レザークラフトに豆鉋を使ってみよう

こんにちは。cobalt leather works のクリモトです。
以前少しtwitterで反応があったので、今日は豆鉋を使った記事を書いてみようと思います。

豆鉋 刃の確認
こちらが豆鉋。豆にふさわしく小さいです。

鉋(かんな)って聴くと、大工さんが使ってそうなイメージがありますよね。

同じような用途としてはほぼ同じようなものだと思うのですが、大雑把に言うと面の凸凹を均して平面を作る道具です。
他にもヘリを落としたり、漉きに使ったりと結構万能選手。

革包丁なんかでも実は代用できたりしますが、それは裏ワザ的な要素が強いのでまた別の記事で書きましょうか・・・。

使い方はともかく!
この道具があれば作品のクオリティがグッと上がるので僕的には包丁、オウルと並んで重要視しています。

なんとなく敬遠されている方はぜひチャレンジしてみてください〜。

さ、ぼちぼち始めましょうか。

豆鉋を使う前に・・・

豆鉋分解
え、あ、壊れちゃった・・・?

オイオイ豆鉋さまに何してくれとんのやワレェ。頭と胴が別れちまったじゃねぇかゴルァ。
とか怖いこと言わないでください。こういう道具なんです。

豆鉋を使用する前にやっておきたいことは2つ。
 ・刃をしっかりと研ぐ(最低限革砥でなぞる)
 ・刃の角度を調節する
この二つをしっかりやらないとどんなに優れた鉋でも使い物になりません。

まず、先ほどバラした刃の部分を見てみましょう。

豆鉋の刃

軟鉄と鋼が二層構造になっているのがわかります。
小さいけれど日本古来の伝統的な刃物の構造をしているのがわかりますね。
そう、革包丁と一緒です。(鋼材一枚板の安価なものは一旦置いといて)
ということはつまり、革包丁の研ぎができれば問題なく使用することができるわけです。
小さいのでちょっとコツが要りますが・・・。

で、今日はすでに研いであるので革砥で撫でまーす。

革砥を使う
革砥=床革にミシンオイル染み込ませて青棒を塗り込むだけです

刃の角度を調節する

刃の差し込み

さ、まずは先ほど生き別れになっていた刃と鉋台を合体させましょう。

このままでは刃が全然出ていないので鉋台の両端を叩くと慣性を利用して刃を出したり引っ込めたり調節が可能です。

刃を出す

こっちを叩くと刃が出ます。そんなに強く叩く必要はないんですけど、はじめの内は刃の出方を目視しながらやるといいかもしれません。

刃を撫でる
優しく撫でてみましょう。※怪我には十分気をつけてください。

刃の出方を鉋の面を撫でて確認します。間違っても縦に引かないように。大出血待った無しです。(言ってて股間がヒュってなりました)

指に刃が当たらないようであればもう少し叩いてまずは刃を出しましょう。

逆にこの時点で刃が0.5mm以上出てたら出しすぎな感じです。

確認中・・・

最終的には自分の指先の肌感覚と、目を信じるしかないんですけどね。

刃を引っ込める

刃が少し出すぎている感じがあったら今度はこっち側を叩きましょう。
叩きすぎるとさっきみたいに分解して怖いお兄さんに怒られますので気をつけろくださいゴルァ。※怒られません

コンッ 見る 撫でる コンッ 見る 撫でる の反復で感覚を掴みましょう。

ぱっと見ではほぼ刃が出てないんだけど触ってみるとちょっと引っかかるかな?くらいがちょうどいい感じです。指に刃が当たってスムーズになぞれないようであれば、まだ刃が出すぎですね。

うん、いい感じです。次行きましょうね。

豆鉋を使って面取りしよう!

それではやっと実践ですね。
それはもうシンプルです。準備段階までが全てと言っても過言ではないですね。

これもう、仕事全般に置いて言えることだと思うんですけど
始まる前からもう始まってるんですよね。だからスッと次に繋がる。
熟練した職人が滑らかに見えるのはそう言った繋がりが綺麗に循環しているからなんだと思います。
・・・あ、なんか哲学的だわ。

じゃ、気をとりなおして。

鉋がけ1

この面に鉋がけしていきましょか。あ、面がガタついてるのは敢えてですよ。敢えて。

一度で引き切ると刃にかかる不可が強くなって歪みの原因となりますので細かく前後しながら最後まで行きます。

カスが溜まったらこまめに出してあげましょうね。

面取り後

綺麗に落とせたみたいです。

まぁ、あれくらいだったら包丁でスッパリやっちゃってもいいんですけどね。ゴニョゴニョ。

面取りしたところを磨いてみた

ではではお待ちかね(?)のコバ磨きタイムですよ!

面取りアップ
コバ磨きは磨く前から以下略ゥ!

さっきの部分とは違いますけどわかりやすい方でカードスリットの面をみてみましょう。

面取りアップ2

両面にカードが収まる構造なので弾がずれないように。かつ、面が揃うように。
革包丁と豆鉋ならではの技術です。
ここまで面が取れていれば磨くのは一瞬です。

・・

・・・

・・・・はいドーン!※工程はコバ磨きの記事を呼んでください。

つなぎ目もわからないくらいに綺麗に磨けましたね。

ちなみに完成したフラグメントオーガナイザーがこちらです。

フラグメントオーガナイザー

カード8枚と他細かいものを持ち運べるウォレット専用オーガナイザー。

少しでも参考になれば幸いですね〜。
ではでは、本日はこの辺で!

shopバナー