クラフター必見!?壁面を2×4材で大改修|何を基準に選ぶ?注意すべき点は?

パンチングボード

こんにちは、cobalt leather works のクリモトです。
今日は革よりもDIYネタメインです。笑

実は壁面の石膏ボードに直接設置していた棚が、重みでいよいよ危ない状態になってきたので
先週時間を作って回収作業をしておりました。

道具の収納問題はレザークラフトあるあるですので、レザークラフターな読者の方は参考になるかと思います。
あと、簡単におしゃれな棚も作れちゃいますので
インテリアに興味がある方も是非トライしてみてくださいね!

あ、あと、新作のフライング情報もありますので是非最後までご覧くださいませ!

2×4材ってよく聞くけど何??

突っ張り3連

ホームセンターなどの木材コーナーに行けばまず間違いなく目にする「2×4材」
「2×4」で「ツーバイフォー」と読みます。

この2×4とはなんぞや、と思われる方がほとんどだと思うのですが、これは木材のサイズ(断面の短辺×長編)を指しています。
もともとは2インチ×4インチを指していたのですが、現在では微妙に違い、38×89mmとなっています。

他にも、1×4材や2×6材などのサイズがあります。
建材としては一般的なサイズとなっており、また専用のブラケットや取り付け金具なども充実していることから
人気のある木材です。

そんな2×4材ですが、木の種類でも最も入手しやすく、加工も楽なのが「SPF材」と呼ばれる木材。
今回もSPF材を使用して、棚を設置していきました。

SPF材とは・・・
北米産針葉樹のスプルース(Spruce)パイン(Pine)ファー(Fir)、このそれぞれの頭文字を取ってSPF材と呼ばれています。
(FPSじゃないよ)

木材選びに注意すべき点

実は今回棚を設置するにあたりツイッターで色々お話しを伺ってみたのです。

で、出た結論は「ホームセンターに行くべし!!」でした。
車のない僕としては駅からだいぶ歩くホームセンターはちょっと面倒臭いのですが
なによりも「木材の質はちゃんとみて選ぶべし!」とのことでしたので頑張って歩きました。笑

以下、実際に行ってみて自分の目で見て感じた点をまとめておきます。

反り、割れの確認

SPF材は加工しやすい分、柔らかく傷がつきやすいという難点があります。
そして物によっては反りが強かったり、ひび割れが入ったりしていることがあるので要注意です。

節の確認

SPF材に限った話ではないのですが、木材には節と呼ばれる部分があります。
簡単に言うと枝が生えていた部分ですね。

この節、少し厄介で場合によってはそのまま抜けてしまい丸い穴が開いてしまうことがあります。

穴が開けばもちろん強度も落ちますし、反りの原因ともなります。

樹液や釘の確認

最後にチェックすべきは樹液と刺さりっぱなしの釘。

樹液はベタベタするし、ワックスを弾いたりするしで良いことありません。
最終的に削り落とすこともできますが、なるべく樹液の垂れていないものを選ぶと加工も楽です。

また、SPF材をまとめて運搬するときに使用したと思われる釘のような金属片が刺さっていることが
結構あります。
怪我や引っ掛けたりも怖いので、これもちゃんとチェクすると良いと思われます。

棚づくりにあると便利な工具

棚を作る、と言っても木材を突っ張って間に棚をつけていくだけなので
木材のカットをホームセンターにお願いするだけでOKです。ジグソーのような電鋸は基本的に不要でした。

ただし、工具なしで・・・とは流石に言い難い棚づくり。

基本的にはタッピングネジで棚受けなどを固定していくことになります。
手回しでもできないことはないですが、インパクトドライバー(電動工具)があるととても便利です。

というか、インパクトドライバーがあれば大概どうにでもなります(脳筋的発想)。

まずは下準備

ほとんど工具は使わずに棚が作れたのですが、下準備をしっかりしないとなんどもホームセンタと自宅を往復することになります。

片道徒歩30分は流石に面倒臭かったので棚のサイズ、レイアウトなどは事前に決めて
どのサイズ感でカットするかをかなり具体的に詰めてから行きました。

正しく測ろう

当たり前のことなのですが、ここはかなりきっちり測りました。
2×4材を天井と床とで突っ張る構造上、寸足らずだと倒れるリスクがあり、サイズオーバーだとそもそも設置できません。

設置工具によって長さも調節しなければなりませんが、ミリ単位で正確に測りました。

突っ張りパーツはどれを選ぶ?

突っ張り ラブリコ

用途や、設置箇所に応じて突っ張りパーツ(2×4の端に取り付けて突っ張るためのパーツ)を選ぶ必要があります。

ホームセンターに行くと大体2種類「ディアウォール」と「ラブリコ」があります。

個人的な所見ですがそれぞれのメリットデメリットをまとめるとこんな感じです。

ディアウォールのメリットとデメリット

ディアウォールの基本構造は「バネ式」です。
そのため緩みにくく、設置も立てかけるだけでとても簡単。

一方で、スライドさせながらはめ込むため、ミリ単位で狙った位置に設置し辛いというデメリットがあります。

幅の広い面を壁につけて、ボードなどを貼るための支柱に向いていて、ミリ単位での精度が求められる棚作りにはちょっと不向きかな、と感じます。

ラブリコのメリットとデメリット

ラブリコの基本構造は「ネジ式」です。
ジャッキのようにネジを回すことで張力が発生するので、設置には少し力が必要ですが
あらかじめ決めた位置で突っ張ることができるので精度の高い設置が可能となります。

ただ、ネジ式なので、自然に緩んできてしまったり、季節による天井や床材の伸縮により
張力が足りなくなる可能性があるので定期的にネジがしまっているか確認しなければなりません。

若干面倒くさいところもありますが、今回は精度重視としてラブリコを選びました。

実際に設置してみた!

と言うわけでいよいよ本編(?)。実際に取り付けるまでをご紹介していきます!

ここからは画像多めですのでご安心を・・・!

SPF材

まずはカットしてもらったSPF材を磨いて、ワックスを塗っていきます。
そのまま使ってもいいのですが、バリがあったりざらつきが気になる場合はちゃんと磨くと良いですね。

ちなみにこの磨き作業、かなり疲れます。

ワックスがけ

ワックスや塗料は好みの問題だと思うのであれですが、僕は「ブライワックス」が好きなのでこれを塗りたくります。

ブライワックスとは・・・
天然素材の蜜蝋などをブレンドした木部用ワックス。着色・艶出し・保護を同時に決められるスグレモノ。
木目もしっかり残してくれるので初心者でもプロのような仕上げができちゃいます。

ワックスを塗った後、余計な油分を拭き取りつつ丁寧に磨いていくと・・・

磨いた後

木目と美しいツヤが・・・!!
まぁ、あれです。革細工で言うところの「超でかいコバ磨き」みたいな感じです。その分、超疲れます。笑

で、磨いた柱を取り付けて棚もつけていきます・・・。

ここまで出来ればあとはもう簡単。
というか、撤去作業やら掃除やらワックスがけやらで体力ごっそり持って行かれました・・・。

設置完了|パンチングボードとも相性抜群!

リニューアル後

ということで今回設置した壁面棚がこちらです。

開いたスペースにはパンチングボード(有孔ボード)を取り付けると専用フックで色々取り付け可能なので
工具がすぐ手元に欲しい僕としてはかなり便利になりました。

設置した棚も有効活用しつつ、今まで自由気ままに置いていた工具も見直し、使用頻度の高いものに絞り込みました。

作業台から少し浮かせて幅を持たせているので、作業台のスペースも十分確保できます。

はい、ここまできて目の良い読者さまはもうお気づきかもしれません。

「あれ、柱2本しか使ってなくね?」・・・と

そう、実はさらに右端にもう一本の柱がありましたね。(画像参照)
計画的に用意したはいいものの、イレギュラーはつきもの。
体力の限界を迎えつつ、そろそろ革仕事に戻らないとやべぇ!という焦りから設置は見送りになったのでした。。

ということなので、そのうち続編を執筆するかもしれませんが、その際はどうか暖かい目で、何卒・・・!

お知らせ|新商品、開発中!!

今回革が一切出てない!!ということで、本日情報解禁させていただくのは新商品の開発状況です!

年内にあと3型くらいは追加したい・・・所存ではあるのですが・・・

ざっくり公開すると
・ミニウォレット
・レザーサコッシュ
・????

いや最後の????なんでやねん。てなると思うのですが、作りたいものが多すぎて迷ってます。笑

ということでひとまずミニウォレットの情報公開を少しだけ・・・!

ミニウォレット(仮)


コンセプトは「カフェ」+「ミニマムウォレット」といったところでしょうか・・・
カードやら小銭やらお札をざっくり入れて、ちょっと一休みしたい時専用のお財布。
そんなイメージで全体構造、機能をデザインしています。

蛇腹のようなポケット収納と、ちょっと特殊な縫い付けで開きやすくしたコインケース。

コンパクトなサイズ感と、3つに連なった形状がいい感じ。
ベルトのデザインはリングプランナーのビブロスから拝借しているのですが
カフェ=手帳というイメージから連想しており、いままでの財布にはないデザインが入ります。

曲線の部分はパスケースのマニカも少し入ってますね。

ここからさらにブラッシュアップをかけつつ、カラーバリエーションを追加して・・・

10月末にはリリース予定!

です!

改めてブログでもご紹介させていただきますので、引き続き、続報をお待ちくださいませ〜。

オンラインストアはコチラから▼

shopバナー

ではでは、本日はこの辺で・・・!

今週もどうぞよろしくお願いいたします!!